パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
取材
 
スケジュール
レポート
ホール取材
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

本当は怖い三店方式③ 貯玉編.1

★フリーテーマ | コラム

本当は怖い三店方式③ 貯玉編.1

プロフィール画像
権田マンさん
男は黙って「呑む・打つ・書く」
投稿日:2020/11/30 00:51

「考えれば当たり前だけど、その当たり前を忘れがち」なのが三店方式。

今回は、真面目に本当に注意喚起したいので、まず結論から。


【ユーザーが貯玉で注意しておくこと】

{Photo01}



そしてこれは悩むところですが、

{Photo02}


※たまに「遊技するときは現金投資して、出た分は貯玉して遊技には使わない」というような方がいますが、そういう方はプロでもないのに凄い貯玉数を貯めていたりして驚きます。



【そもそも貯玉ってなんだ?】
共通の定義は曖昧で、店舗の規約によっても違います。しかし貯玉補償基金の出している会員規約のモデルが参考になります。

{Photo03}



 ようするに「貸玉の延長線上に過ぎない」ということです。

 つまり「貸玉と同じように天変地異で消失」したり「店舗のハウスルールに違反したと没収される出玉と同じように貯玉も没収されかねない」ということです。たまに聞きますね、出玉没収。
 
 会計上では一応は「貯玉は店舗の債務」で計算しているらしいのですが、実際に貯玉の交換を拒否された事例もあるらしいと聞きますので、どこまで厳密かは分かりません。少なくとも「倒産したホールの債権者として会員が名を連ねる」なんて事例は調べてもでてきませんでした。


 そして「会員カード自体には貯玉記録が『存在しない』」可能性が高いです。
(風適法で遊技球等を客のために保管したことを表示する書面を客に発行することを禁じており、警察様の解釈で電磁的方法も含んでいるため)

 その場合は、データは店舗のサーバには(場合によっては外部サーバにも)あるが、会員の手元には一切ないので何も主張できません。店舗が物理的に消去してしまえば、それまでです。そうなると「債権者としての会員」なんて存在しないのも納得がいきます。ここら辺は貯玉補償機構についても関わるので、また別に書きたいです。


 あとは店舗のモラルに委ねられることになりますが、最近モラル破りについて騒がれてますし、苦しい営利企業はモラルより今後のデメリットより、目の前の利益を求める場合もあります。

 やはり怖いです。

 そういうことで、何度も何度も繰り返しになりますが、自己責任で判断しなきゃならんと思います。


 【ユーザーが貯玉で注意しておくこと】の具体的な説明や解説については、また後日説明したいです。でも、そろそろ「すぐ飽きる」という悪い癖が出て来たので、書きっぱなしになるかもしれません。



とりあえず「自己責任」の4文字を忘れず、パチンコパチスロライフを楽しみましょう!

3

権田マンさんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

このコラムへのコメント(6 件)

プロフィール画像
権田マン
投稿日:2020/12/01
カモ原(パチ7編集部)さん
等価でなければ貯玉の方が確実にお得ですので、そこは悩みどころですよね。私も貯玉上限を考えつつ、信用できそうな店では貯玉プレイはしてますし。

「まあちょっと参考にしてやるかw」くらいの軽い気持ちで読んでいただけたら幸いです。「他人のプレイスタイルまでは邪魔したくないが、ちょっと気に留めてもらえれば」くらいの気持ちで、私も書かせていただいてますので。

遊技に関する情報以外は何も考えずに心配もせずに楽しめるのが一番ですが、それが難しいのが本当に悲しいです。
プロフィール画像
カモ原
投稿日:2020/12/01
現金投資がキツいので(懐的にもメンタル的にも)
貯玉プレイ派ですが参考になりますm(_ _)m
確かに全喪失の可能性もゼロじゃないですよね。ほどほどにしとかないと。
プロフィール画像
権田マン
投稿日:2020/12/01
師匠2さん
現金をサンドに入れるのはビビりますが、同じくらい快感があるのがたまりませんっ!(中毒)

業界の努力で安心貯玉制度や貯玉補償基金があるとはいえ、三店方式の壁でユーザーへの補償には限界があるのが悲しい現実です。

おまけに貯玉に関してトラブルが多かったから貯玉補償基金ができたことを考えれば、師匠2さんのようにトラブルを事前に回避する為の意識は必要だと思います。

「何が起きるのかが分からない」ってのは本当に怖いですよね・・・
プロフィール画像
ししょー
投稿日:2020/12/01
某チェーン店、等価なので、先日貯メダル全部交換してきました。何かあると面倒かと。
次は久しぶりの現金投資せねば。等価だから一緒なんだろうけど、ちょっとビビるw
プロフィール画像
権田マン
投稿日:2020/11/30
枠下蒼7さん
素人の浅はかな妄想ですが(免罪)、大丈夫じゃないですかね?

それを問題にすると「1玉1枚まで明記されたレシート」がアウトになりますし。

お上も闇雲に禁止してるわけじゃなくて、貯玉預り証が倉庫証券みたいに売買の対象になる(有価証券になる)ことで、直接換金になることを危惧してるわけでしょうし。

そうなると「当日のみ有効」と明記されてるレシートや当然当日のみ有効であろう別積み票なんかは有効期限がド短期すぎて取引対象にはなりえませんから、問題視はされないのかなぁ、と。そこらへんはチェーンの法務部や顧問弁護士にお任せするしかないですね。

警察が問題視するとしたら、「射幸心を煽る!」で一部県警では禁止されている別積み自体の方だと思いますw
プロフィール画像
枠下蒼7
投稿日:2020/11/30
出玉の預り証を発行してはならない、遊技機取扱主任者試験でも頻繁に出題されますね。
ふと疑問に思ったのは別積みをしたときに「255番台10箱」なんて紙のやり取り。
これもアウトになるのかな?

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報