パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
取材
 
スケジュール
レポート
ホール取材
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

サボイジ懐古厨_#2

★フリーテーマ | コラム

サボイジ懐古厨_#2

プロフィール画像
さん
投稿日:2018/02/18 18:44

このコーナー説明はこちら

http://pachiseven.jp/columns/column_detail/12668

第2回のテーマはみなし機について

このコーナーの主目的は爆裂CR機、爆裂AT機の時代をなんとなく振り返ることであります。
そうなると、ポツポツと語るべきことが出てきます。
灼熱牙王発売停止、サミーとアルゼの昔話ときて、今回はみなし機。

自分のコラムでは、何回か触れてきたテーマですが、深く触れるのは今回が最後かな。
今でも色々語られるみなし機撤去であり、最近行われた1月末のみなし機撤去もあり、自分の考えることについて語りたいと思います。

みなし機撤去は、法の改正と同時に行わなければならないもの
とは、自分は思っていません。
現状そう決まっているし、2006年6月に厳格に取り締まった以上、仕方ない。
ただ、法改正する理由から考えて、みなし機を取り外す必要は皆無。

ですが、

自分は、大きくスペックダウンした機械を素早く導入するための最善策と思ってます
規則改正の時、それが動き出すのはメーカーの組合が納得して動き出します
古い台の大量撤去となるみなし機撤去は、メーカーに不利益が少なく、納得しやすい

認定。2018年1月のみなし機撤去で大きなキーワードになったと思う。2006年6月のみなし機撤去は法改正から2年という期間があり、5号機が出揃う十分な期間を取って、それからの撤去だった。法改正される前の台が認定が取れるはずもなく関係なかった。2018年1月は法改正即撤去になるが、検定が残っていたり、認定をあらかじめ取っている台は引き続き使える状況。

2006年と2018年で大きく違う点が「ホールの余力」と聞く。時代の流れにおいて、新しい台を導入できるホールが少なくなり、古い台を長く使わないといけないホールが多くなった。みなし機撤去は、余力があるホールにとって見れば、新しい台を順次導入して問題ないのだが、余力のないホールは、閉業もしくは廃業に追い込まれる。2006年のみなし機撤去以降、ホールの大型化が多く見られたが、その傾向は進むように思う。

2006年のみなし機撤去によって拡大されたぱちんこのシマ。そこにタイミングよく導入された「スーパー海物語」。大量に導入されすぎて、甘く使われるしかなかったと思う。導入台数に対して打つ客はそこまで多くない。いい加減海は飽きた感じ、みなし機によって導入された台、プロが真っ先に選ぶ機種、色々あって正直当時の評判は良くなかったと感じた。しかし、今にして思えば、ゲーム性は過去最高にできの良い海なのである。そのことに気づいて、改めてみなし機撤去について導入される台は、面白い面白くない関わらず色メガネで見られる可能性を思う。

2006年のみなし機撤去以降のパチスロについて。シマの減少もあり、2006年末から2007年の流れとしては、ジャグラーが全部アイムジャグラー EXに。2027、スカイラブ、戦国無双、リングにかけろなど5号機登場する。自分はナナシービッグを探して打ち、仕事人IIIとFキャプテンハーロックとか打ってた。まあ、基本当時から出始めた甘デジばっかだったけど。奇跡の一般電役キャプテンロバートなどあったけど、自分はあまり好きではなかった。

悪者探しはする必要はないと思う。日本全体を通して、何かにつけて悪者探しをして叩く風潮がある。みなし機撤去のパチンカースロッターにとってのやるせなさは、どこにぶつけたらわからなくなる。結局は、悪者探しはする必要はない。メーカーが面白い台(売れる台)を作れば問題ない。ということになる。

スロゲーセンや、台の個人所有について。2008年あたりまで盛況していたと思う。以降はやや落ち着いたか。最近では、スロゲーセンは激減してますね。この辺の話は、自分が一番興味あるところでもありますが、2018年みなし機撤去で今後どうなるか見ていきたい。

5

さんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

このコラムへのコメント(8 件)

プロフィール画像
投稿日:2018/02/23
パチ7編集長さん

ぱちんこプチミュージアムCRベルポルト2とか、岐阜レトロミュージアム、温泉街のゲーセンは残ってるので、おそらくはやり方次第でいけると思う。最低限、コミュニティの場所であることが大事と思う。
プロフィール画像
パチ7編集長
投稿日:2018/02/23
ゲーセンは減ってますねぇ。なんか別のやり方でやれないかなぁ。
プロフィール画像
投稿日:2018/02/19
ひろしさん

スロゲーセンって独特の雰囲気があって、レトロ台を大事に使おうという所でもあるけれど、朽ちていくレトロ台は打ってなんぼの所でもある。ホールで打てなくなった、ぱちんこパチスロは保存したり鑑賞するためのものではないのを確認するのにはもってこいですね。
プロフィール画像
ひろし
投稿日:2018/02/19
四号機の頃はみなし機の意識が低かった分、撤去一カ月前くらいに気付きバイクに乗って打ちに行きました。
元々旅行好きで打ちに行ったりはしましたが、あの時の虚しさはどこにぶつければいいか分かりませんでした。
まぁスロゲーセン行く事になるんですけど笑
スロゲーセンでは五号機を打つ事が未だにありません。
流石にもう打てない機種ばかりなのに、四号機座ってます。
JEとSTだったかな?
俺も何回か誘われて打ちました。
気付いた時には攻略差があるパチンコしか打たなくなりました。
まあ下手なんですけど
プロフィール画像
投稿日:2018/02/18
引退詐欺師の黒熊さん

ぱちんこパチスロをする人は確実にいる。結構な数いる。なのに、なぜか儲かってないみたいな暗い話ばっかですね。
プロフィール画像
投稿日:2018/02/18
ふかちなまさん

ふむふむ(・_・)
未来は暗いですなぁ…
プロフィール画像
投稿日:2018/02/18
引退詐欺師の黒熊さん

基本的に全然違うものだったと思います。1990年の法改正では全く問われなかったことが、2004年に急に言われ出し慌てる。2018年では慣例的に行われた。そんな感じ。2004年ではぱちんこの規制が緩和されたことも大きく、自分も含め業界全体がぱちんこ人気になるだろうとしか思ってなかったと思う。2018年の時にはホールは閉業廃業が相次ぎ、メーカーはどこも赤字。さらに去年からのIR推進法のギャンブル依存症対策もある。
プロフィール画像
投稿日:2018/02/18

4号機から5号機に移行する時と
旧基準機から新内規に移行する時

やはり違いはありましたか?(・_・)

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報