パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
取材
 
スケジュール
レポート
ホール取材
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

ルーツを探る旅 アラジン編

★昔のパチンコパチスロの話 | コラム

ルーツを探る旅 アラジン編

プロフィール画像
ししょーさん
投稿日:2022/08/06 21:16

とある事情がありwしばらくの引きこもり生活が始まった訳です。
で、何か書けるお題を探してたところに、初代麻雀物語に脳みそが反応。

と言うことで、現在まで続いてるシリーズ物の初代はどんな台だったを書いてみようかと。
それもあるけど、その当時はどんな時代だったに注目して、ししょー青年が、髪の毛フサフサでブイブイ言わせてた頃の昔話のスタートです。

まず今回はアラジンから行きましょう。

データ
発売年:1989年

おお!1989年だったんだな。平成元年だよ。この年の1月に昭和天皇が崩御されて、2月に大喪の礼があり、時代が昭和から平成へ。世の中はバブルで浮かれまくってた頃。シーマ現象なんて言葉も出来て、クルマに対する皆んなの興味が凄かった。
頭文字Dの世界のクルマ達が現役で新車で売られてた頃。
ただ、AE86はモデルチェンジして、FFになったAE92になってたな。この92は確かにエンジンは良かったけどつまらなかったんだよ。
池谷先輩のS13はバリバリ新車。中里のR32が発売された年。涼介のFCもあったな。啓介のFDはまだ発売前だ。
ししょー青年はこの年に就職し、新しく社会人生活スタート。
給料もらえるぞ!よっしゃとR32を新車で全額ローンで買うと言う、まさに頭がバブル。

リゲインの宣伝で24時間戦えますかと言うフレーズが大ヒットしてた時代、平日は終電まで働くか、たまに早く終わるとパチンコ。それが金曜日となると、17時頃には先輩がソワソワしだし、17:30のチャイムで腕を掴まれ会社を飛び出す。目の前の国道からタクシー捕まえて六本木へ直行。
夜にタクシーが捕まらない時代でそのまま毎週朝まで飲んだくれた。
仕事に遊びに全力投球って感じだったなあ。
バブルだったとは言え、下っ端にはそれほど恩恵無く、入り浸ってたバーではツケでボトル入れて、給料日になるとお金持っていって、マスター払ってやるぜと(まあ月中になるともうお金ないんだけどね)
当時都内に住んでいて、クルマ持ち。駐車場代が3万円。ガソリン代、保険代、更には女の子誘ってドライブ行くし、いくらお金があっても足りない状況。
まあ、パチンコが相当救ってくれたのは言うまでもないw
それが叶ったのがまだまだいろんな攻略法ってもんが普通に長い期間使えたんだよね。今ならありえないだろうけど。
その辺りの攻略法の話はまた別の機会にでも。

で、アラジンに話を戻そう。

メーカー:ニイガタ電子
型式:2号機 A+集中機

ニイガタ電子??集中??
何何???と言う人も多々いるかと。

ニイガタ電子は今は撤退したメーカー(であってるかな)
当時はサミーと提携してたのかな?
その後は山佐と提携してたようで、3号機リノはニイガタで出て、4号機は山佐から登場してたね(このリノもいろいろあったエグい台だった)

集中って当時搭載が許されていたシングルボーナスの集中。パンクを引くか、ビッグを引くまで継続する、2号機時代の目玉機能の一つ。
(ちなみに、当時は集中と呼んでいたな。アラジンチャンスとかアラチャンと言う言葉は4号機のアラジンAになってからだと思う。自分では使ってた記憶ないんだよね)

アラジンはビッグが1/400くらい、パンクが1/750くらいなので、ツボにハマると1000ゲームとか続くことがあって、当時としてはあり得ないような一撃5000枚とか出てたり。
あの頃の5000枚って、今の万枚を遥かに超えるような衝撃。2万枚クラスかなあ。
まあ、7枚交換の時代でしたけども。
ちなみに個人の記録としては3000枚くらい。大して勝った記憶無い。

当時パチスロの島に置いてあった箱は小さいやつで、500枚くらい入るやつだったんだけど、ここアラジンだけは、どーだ!とばかりに1000枚くらいのドル箱が置いて射倖心煽りまくってた。

あと、頭上にパトランプが着いている店が多くて、単チェリー引くとクルっと。その後、何回転かの間にシングルボーナス引くと回り続けて、周りに集中入ったぜぃアピール。
ただね、これ、ガセが多くてぬか喜び多々あり。
単チェリーが1/200で、シングルが1/60だから、そこそこ回るんだよ。
また微妙にキツイ仕様なのは、左はチェリーのこぼしポイント、シングルも中、右にこぼしポイントあるんで、集中入るとひたすら目押し。まあフリー打ちしてる人が多かったな。勿体ないと思いながら、その分設定入れてくれればと遠くから見つめてましたが。

で、この台、ボナフラッグが立つと単チェリー確率が上がるんだよね。
なので、単チェリー引く>ボナ狙う>揃わない。第一段階突破。

続けてシングル来いと祈る>シングル揃う>パトランプ回りだす。第二関門突破。

さあ来たぞ!俺の時代だ!



はいスカ。

まあこの繰り返し。
単チェリー5回に1回くらい集中入れば良い方で、入ったけど、即パンクとか、即ビッグとかも普通に良く起こる。1日にチャンスは何回あるか?みたいな台。

また、パトランプの遊び方で、集中じゃない時にシングル引いて、で、中右で取りこぼすんだよ。そうするとシングルもボナ扱いなので、単チェリーの高確率状態に突入!
と、簡単に単チェリーを出現させることが出来る。その後フラグ立ってるシングル揃えると、ほらパトランプ回った。無理矢理だけどwww
(でもいくらパト回っても集中入って無いので、何の意味も無しwww周りの人達に入ったかもアピールには使えた)

なんてことやりながら楽しんでましたが、当時の主戦場はパチンコで、スロはパチで勝ったお金で少し楽しむ程度。そりゃ7枚交換なんで、勝てないってば。

ではパチンコは何を打ってたころなんだろうかと、錆びついた頭を叩いたところで浮かんでこず。
こう言う時はネットは便利だねえ。

で、調べたところ、この頃はおまけチャッカーの時代みたい。
これもまた説明が必要かも知れないけど、当時のデジパチは10カウント、10ラウンドの時代。普通に考えると、100個の賞球でオール15なので1500個出る。これを増やすために考えられたのが、おまけチャッカー。
当たると当然チャッカーが開く。
このチャッカーの端っこに当たると、賞球もらえるところに流れ込むように釘調整されてて(そのレベルじゃないほど、ひん曲げられてだけどね)それによって1500個のところが、調整によっては2000個以上がデフォって感じ。この釘調整が、お店によって違いがあって、あるお店は当たったら右側へ流すとおまけチャッカーに激入りみたいに、毎回いろんなことを試しながら打ってた頃、パチンコが楽しい頃でした。

また、この頃のデジパチは攻略法の塊りの時代。懐を暖めてくれた台の数々。これもまた次の機会に!

で、再びアラジンに話を戻すと、効果音が初代から最新台まで引き継がれているのが凄いね。
あのラクダが揃った時の音に痺れるんだよなあ。
アラジンAクラッシックまでずっと同じ効果音だもん。

ちなみに個人的にはビッグのピポパは終わりの合図だったので嫌いだったりしますw

さて、ここまでで、初代アラジンの部終了
せっかくなので続編も少々。

そうやって遊んでた2号機アラジンが消え、続いて出てきた3号機アラジン2が今度はサミーから登場。この台、登場した後の評価の急降下はほんと凄かった。結構前評判高かったんだよね。あの集中が!って期待してたら、ようやく入った集中が、あっという間にパンクしちゃう。3号機の規定でパンク確率が大幅に引き上げられ、集中機としては成り立たないレベルに。もう、ありとあらゆる苦情を言われ続けた日々。
今だったら産廃と言われたんじゃないかと。
ただね、当時はこれが気がつくと、あれれ?と言う台に大変身!
地元に入っていたのはアラジンって集中が目玉の台のはずなのに、集中に終日一切入らないじゃんwww
ボナ連チャンマシンと化してました。
これがビッグ変換バージョンと言われたやつ。
当時としてはそこそこ見かけたタイプ。
この○モノの特徴は、バケ成立後、7ゲーム間、ビッグ変換抽選してて、これをギリギリまで引っ張ることで、めちゃ割が上がったと言う台。
○モノの中でも一番勝ったかも知れないくらい打ち込んだ。
たまーに、違う初めての店で、間違って集中に入ったりして???なんてびっくりあり。まあ、その店もノーマルじゃ無かったと思うので、バージョンが違ったんだと思う。
当時、初見の店で初見の台を打つ際はバージョンを探りながら打つのが楽しかったんだよね。
この頃導入されてた3号機はほぼ全部が○モノだと思って座ってたから。山佐のスーパープラネットくらいだったもんノーマルがw
なので、初見の店行くと、もう周りキョロキョロ、不審人物丸出し。
常連っぽい人がやめたぞ、いくらでやめた?とか、連チャンは即連タイプ?数珠連タイプ?ゾーンはどこまで?とか。
もうアンテナ張り巡らせて打つんだよね。
初当たりはバケからだな。で、コインなくなるまでが勝負だなとかね。この推測してる間が超楽しい。まあ勝てる確率はめちゃ低いよ。更に初めて来たのが出し始めたら周り囲まれるからw
やばいなと思ったら連チャン中でも常連っぽいおばちゃんあたりに声かけて、出続けてるけど、時間無いんで打ちます?って譲ったり。
そうすると次行って、そのおばちゃん見つければ、この前、あの後何枚出たのよーみたいな会話で盛り上がり、一気に安全に打てるマイホがひとつ増えるwww
常連さんとのコミュ取るの大事、ほんと当時はね。どこ行っても鉄火場だったからねえ。

なお、このアラジン2のビッグ変換バージョンは、そこそこメジャー系で、他のお店で見かけても、同じことが多々あった。
このビッグ変換システムはその後のサミー4号機で登場した、レンキンって台に引き継がれたんだよね。レンキンチャンスってあって、バケのフラグ引くと何ゲームだかの間、ビッグ変換の抽選してる。
ただね、この台は残念ながら面白くなかった。

でも当時の○モノから出来たシステムは凄いんだよね。
シオサイの32ゲームバージョンなんて、沖ドキそのものだし、マジカルベンハーとかの状態バージョンとか、今のボナ高確ゾーンみたいなね。
またこのあたりも今後書く時あるかな。

その後、4号機になり伝説のアラジンAの登場。
あのスーアラの音にやられたね。
と言いながら、個人成績としては、どマイナス台www
スーアラが朝から終わらず5万枚出たらどうしようと毎回思って気付けば夕方。もう取り返せない負債を抱えてると言うパターンの繰り返し。ほんと勝てなかったw
たまーに瞬時に3000枚とか5000枚とか出ちゃうんだよね。それが更に良くない。
その勝ったお金はその後の2-3日で消滅しちゃうのがわかってる。
多分4号機でトップクラスで負けてる台だと思う。

ここから以降は皆さんも知ってる5号機時代に入ってくるので、ルーツを探る旅としては、一旦の終着駅に到着としましょう。

それにしても、色々思い出して楽しいなこれ。
脳みその使われてないところに電気ショックを与えているようで、ボケに良さそうw
でも33年も前だと言うことに驚いたよ、それが平成と言う事実。ほんと昭和は遥か彼方になっちゃったんだなあ。
と言うことで、アラジンの旅は終了です。
また次回あるか?

5

ししょーさんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

このコラムへのコメント(8 件)

プロフィール画像
ししょー
投稿日:2022/08/07
Alisaさん
あの雰囲気は今考えると店員もガラが悪く、普通に客である自分が良く怒られてましたからw
○モノだらけの3号機時代は常連さんの暗黙のルールがどの店にもあって、その下調べからみたいなところがあって、居心地良くするためにいろんなことやりましたね。まあ楽しい時代でした。
勝てるかどうかだと、間違いなく4号機以降でしょう。交換率が上がり、期待値ある台を拾えば良いわけですから。
当時のスロ収支をちゃんとつけてませんが、どマイナスですね。
ちなみにパチは御殿建ってますw
プロフィール画像
Alisa
投稿日:2022/08/07
ヤバいwなにコレwワクワクしかしないんですけど!
集中機や○モノは憧れ有りますねー☆ちょっとアレな時代なのかもしれませんが、やっぱり以前のほうが盛り上がってましたよねー☆勝てもしませんでしたがw本当今の方が勝てる気はする←今年マイナスのヤツが言ってますw
プロフィール画像
ししょー
投稿日:2022/08/07
FLEAさん
テクノの極とか神輿とかで新装用設定は凄かった。まあ取れたこと無いですけど。
コンチ3の復活はありですね。
4xは出玉は早かったのはありますが、と言っても台として面白かったかと言われると微妙だったので。
しばらくはリメイクブームなので、他にも期待ですかね
プロフィール画像
ししょー
投稿日:2022/08/07
枠下蒼7さん
ああそうだ13個た。勘違い。
おまけの前の1300発機はちょうど大学1年の頃かな。
ブラボー10、キャプテンルーキー、パニックあたりでひと財産築けた時だ
プロフィール画像
FLEA
投稿日:2022/08/07
4号機以外の集中機にはトンでもな憧れがあります。個人的にセブンティセブンにナイルパニック位しかACタイプは打ててないんですけど、あのいつ終わるか分からない感ってのは面白い!4号機の1/150でもドキドキハラハラ出来たんだから、アラジンにコンチ3とか絶対やベーだろ!と。

アラジンAよりはロデオクラブ、テクノコーシンの集中システムを活かしたAT機にガンハマりしましたね。

集中‥‥‥‥ロストテクノロジーですけど、今の世にもウケそうな気がするんですけどね。擬似的にも作れてる(ゼーガペイン)わけですから。

サミーのアラジンクラシックはAを踏襲しているんで仕方がないんですけど、初代搭載なアラジンも見たかった!

コンチ3がもしアクロスでリメイクあるなら、コンチ4Xじゃないとこを願いたいですね。

プロフィール画像
枠下蒼7
投稿日:2022/08/07
オマケ付き時代の最高払い出しは13個ですね。
15個戻しになったのは、92年の新要件機、いわゆる羽根物が15ラウンド継続で2000発出るとかになった時。
デジパチもオマケ禁止で最大2400発になりました。
今の当たっても200個に比べたら、めちゃくちゃマシでしたよね。
プロフィール画像
ししょー
投稿日:2022/08/07
さみらいさん
ほんとこの頃のパチンコは楽しかった。
釘読みも勉強させてもらったし、それ以上に機種ごとの打ち方の工夫とか勉強することが楽しかった時代。

まあ2.5円交換が主だったので、どの店もブン回る台が多々。なので余計打ち方とか攻略とかで、大きく勝てた時代でしたね。
スロは4号機になってプラスになるまでは、ずっとマイナスだったかとw
だって7枚じゃ勝てないって
プロフィール画像
さみらい
投稿日:2022/08/06
考えてみれば、現代のアラジンAクラシックを含めて、アラジンの系譜って偉大ですなぁ。
この前、ワサビ氏の動画の「初代アラジン」で1ゲームこなして少し間を置くと
「ピ」って音するの知って、クラシックの方にも受け継がれているのには感激しましたねぇ。
実際打ってるのを見てみると面白そうなんすよねぇ
(でも裏返ったほうが面白s)
33年も前から受け継がれているって感慨深いですねぇ

っていうか、この頃のパチンコってのめり込むくらいに技術介入なりガンガン効く台や くゴホンぎゴホン調ゴホン整ゴホン の押し引きの価値がとてつもないほど高い時代でしたねぇ。

私ね。
割と本気で ししょーさんの時代に生まれてみたかった
もっと、キナ臭い世界で歩んでみたかったです。


パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報