- パチセブントップ
- パチンコ・パチスロ攻略情報
- Pフィーバー 機動戦士ガンダムユニコーン
- 覚醒HYPER_演出
Pフィーバー 機動戦士ガンダムユニコーン|覚醒HYPER_演出
覚醒HYPER_演出
- 時短
- ゲーム性
- 転落小当り
- 予告
- リーチ
- 信頼度
目次読みたいところまで飛べます
導入日 |
2021-08-02 |
|---|---|
メーカー名 |
SANKYO |
大当り確率 |
1/319.7 |
継続率 |
約81% (突入率 60%) |
口コミ・評価 |
4.00 (4件) |
モード概要

初当り込みで3回連続大当りを達成すると突入し、4連以降の大当りはすべて覚醒HYPERに突入。初当りが3000FEVERなら、あと1回大当りを引けば覚醒HYPER突入となる。
消化中の大当り発生率や継続率についてはRUSHと同じだが、消化スピードが大幅にアップし、演出も即当り系アクションがメインとなるのが特徴だ。

敵襲来予告発生でバトルリーチ発展&転落のピンチ。その他予告発生なら転落の心配ナシ⁉

バトルリーチで最終的にEND図柄が止まると覚醒HYPER終了⁉
覚醒HYPER_演出
《保留先読み予告》

赤or虹保留出現で超激アツ!
《画面結晶化予告》

画面全体が結晶で覆われると大当り濃厚!
《Vコントローラー完成煽り予告》

大当りゲットのチャンス!
《敵襲来予告》

この演出からバトルリーチへ発展してしまうと覚醒HYPER終了のピンチに!
| 大当りor転落小当り当選期待度 | |||
| 保留先読み予告 | |||
| デフォルト | 3%未満 | ||
| 白点滅 | 13.7% | ||
| 赤 | 大当り濃厚 | ||
| 虹 | 大当り濃厚 | ||
| 図柄結晶化予告 | |||
| 左・中図柄 | 13.8% | ||
| 右図柄 | 大当り濃厚 | ||
| 右・中図柄 | 大当り濃厚 | ||
| 図柄拡大予告 | |||
| トータル | 11.8% | ||
| レバブル予告 | |||
| トータル | 大当り濃厚 | ||
| 枠ランプフラッシュ予告 | |||
| 紫 | 18.7% | ||
| 赤 | 大当り濃厚 | ||
| 虹 | 大当り濃厚 | ||
| ユニコーンシンボル予告 | |||
| 赤 | 大当り濃厚 | ||
| 図柄切り裂き煽り予告 | |||
| 赤 | 大当り濃厚 | ||
| バンシィ待機予告 | |||
| トータル | 15.6% | ||
| シャッター図柄隠し予告 | |||
| 銀 | 12.3% | ||
| 金 | 濃厚⁉ | ||
| 導光板予告 | |||
| 白 | 14.8% | ||
| 赤 | 大当り濃厚 | ||
| 画面結晶化予告 | |||
| トータル | 濃厚⁉ | ||
| 突当り演出 | |||
| トータル | 大当り濃厚 | ||
| 図柄停止後ボタン連打予告 | |||
| トータル | 13.7% | ||
| ボタン図柄停止予告 | |||
| 図柄表示順:左→中→右 | 38.4% | ||
| 図柄表示順:右→中→左 | 大当り濃厚 | ||
| ビームマグナム発射予告 | |||
| トータル | 濃厚⁉ | ||
| Vコントローラー完成煽り予告 | |||
| トータル | 66.0% | ||
| 擬似変動 | |||
| トータル | 19.2% | ||
| Vフラッシュ予告 | |||
| トータル | 大当り濃厚 | ||
| 図柄揃い無し当り | |||
| トータル | 大当り濃厚 | ||
| 敵襲来予告 | |||
| トータル | 63.5% | ||
バトルリーチ |

バトルリーチは前後半で計2回のボタン演出が発生し、2回とも失敗すると覚醒HYPER終了。2回のどちらかで成功すれば逆転の大当り&覚醒HYPER継続となる。
| トータル10R大当り期待度 | |||
| 前半発生時 | 29.7% | ||
| 後半発生時 | 22.0% | ||
《注目ポイント》

1回目のボタン演出でVコンが出現すると大当り濃厚だ!
| 演出パターン別10R大当り期待度 | |||
| 当否デバイスパターン | |||
| ボタン | 27.6% | ||
| Vコン | 大当り濃厚 | ||
| 後半エフェクトパターン | |||
| 虹 | 大当り濃厚 | ||
| それでも復活 | |||
| 発生 | 大当り濃厚 | ||
「Pフィーバー 機動戦士ガンダムユニコーン」のその他のコンテンツ
(C)創通・サンライズ
新着記事
本日の人気記事
【データ・数値はパチ7編集部調べ】
※掲載内容は実際の挙動を保証するものではありません。
※表内の数値は小数点を四捨五入しているため、合計が「100%」や「1」にならない場合があります。


