パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から攻略情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!


  1. パチセブントップ
  2. パチンコ&パチスロコンテンツ
  3. 【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ
  4. はせDが教える初めてのワードオブライツ2。ワードラの打ち方やどっぷりハマらせた魅力とは?

【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ

【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ

2024.02.07

はせDが教える初めてのワードオブライツ2。ワードラの打ち方やどっぷりハマらせた魅力とは?

はせD はせD   【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ

みなさんこんにちは!  はせDでございます。

遂にワードオブライツ2(以下:ワードラ2と略)の導入でございます!  私はワードラ2が出るらしいぞという話を聞いてからこの日を待ちわびておりました。

そんなに待ちわびるということは、4号機のワードラを打ち込んでいたのかと言われるとそうでもありません。私は1999年生まれですし、この年に導入されたのが4号機のワードラです。そして、4号機のワードラが大人気かと言われたら…  兄貴分のアステカの方が人気があったかなぁ…という印象です。

しかし、ワードラ好きな人の熱は相当熱いものです。

というわけで、そのワードラの魅力にどっぷり魅せられたはせDが教えるワードラの魅力・打ち方をご紹介します。一目で惚れたその魅力、みなさんにたっぷりご紹介しますよ!
 

まずは、ワードラの魅力をご紹介!

ワードラシリーズは曲が極上!

ワードラ好きとしては、曲に触れないわけにはいきませんね。4号機ワードラは、

・BB(赤7・黄7共通の曲)
・BB中JACゲーム
・CT
・CT(維持区間)

の4曲がありますが、どの曲も極上です。初めてワードラの曲を聞いた時に、「これがパチスロの曲なのか」というくらいの世界観を持った曲だなと思いました。まさにカッコいいの一言ですよ。

ちなみに、ワードラ2の初当りBBのBGMは赤7が4号機のアレンジ曲、黄7が新曲になっています。新曲もいいけど、4号機の曲が聞きたい…  そんな時は、ボーナス告知画面で、右リールから7を揃えてみてください。

ちなみに、4号機ワードラ曲ではBB入賞時に払い出し音がなりますが、他の6号機Aプロ機種と比べて短くないですか? 他の機種はリバイバル元の機種のBB入賞時の払い出しが15枚、それに合わせた長さになっています。しかし、4号機のワードラはBB入賞時の払い出しが3枚でした。それに合った長さだから短くなっています。こういうところはしっかりこだわっているんだからAプロ機はたまらない!

聞いたことない人は、是非4号機の曲を聞いてみてください。初めて聞く方は、マジでかっけぇって思いますよ!
 

ワードオブライツの世界観

ワードオブライツはRPGゲームがモチーフの台です。Aプロ機種では、バーサスも同じRPGゲームがモチーフになっていますね。

バーサスとワードラの違いとしては、バーサスは物理がメインの世界で、ワードラは魔法がメインの世界だと思っています。メインとなっている魔法がたくさん使われている演出、RPGゲームの世界観のような曲を楽しみましょう!
 

図柄についている名前を紹介!

さらにワードラはなんと図柄にキャラクターとして独自の名前がついております。そしてワードラ2では、前作とキャラが変わっていたりしますよ。
 

図柄の名前なんて気にしないと思いきや、前作のワードラではキャラの名前を使いながらのプレイも楽しんでいました。

4号機にはキャラクターバトルシステムという図柄が消灯していく演出があるんです。最終的に、ラスボス的存在の7を消灯(倒せば)させればBB(消灯しなくても当たっている場合もアリ)という演出なんですが、やたらヘターレ(前作のベル図柄)が消灯しないことがあり「ヘターレ強ぇ!」なんて楽しむことができましたね。
 

WINランプのお遊び

▲4号機のWINランプ

4号機のWINランプは、当時のリプレイ図柄であるテモヤンがボッコボコにされているところです。リールでは何か眠そうって感じなのですが、このWINランプのテモヤンくんかわいいですよねぇ。

ではワードラ2のWINランプはどうなっているのか見てみましょう。
 

炎と雷の魔法で彩られています。しかも、雷の魔法(?)を放っているのは、なんとサンダーVの雷雲「イッカククン」でございます。ワードラシリーズは色んなところで遊び心がある台なんですよ!
 

ワードラ2の世界への第一歩を踏み入れるために、打ち方を覚えよう!

パチスロの新台といえば、スペックやゲーム性が気になるものですが、まず最初にコンテンツ部分の魅力を推させていただきました。

とはいえ、ワードラシリーズは演出はあれどリーチ目マシンです。リーチ目・打ち方などが分かってこそパチスロの楽しみ。ということで、私が4号機ワードラを打てるキッカケとなった打ち方に似ている「左リール2連の下の黄7上段狙いのハサミ打ち」をご紹介します!

なお、図柄の呼称はややこしくならないように、便宜上の呼称「例:アリフーレ→スイカ」で統一させていただきます。
 

この打ち方は、とにかくリーチ目が分かりやすいです(ただし、左リールは2コマ目押ししないと法則が変わる可能性アリ)。ワードラを1ミリも知らないという方は、是非この打ち方を頭に入れて挑んでみてください!
 

チェリー・スイカの注意点

停止形毎の法則の前に、チェリー・スイカの注意点です。

まずチェリーですが、左リールに黄7を狙うと全然引き込めません。じゃあ狙ったら損するじゃんとなりますが、実はそうでもありません。チェリー成立時は、スイカも同時成立しています。チェリー成立時に、左リールチェリーを引き込めない位置を押すと、中段にスイカが揃います。中段スイカ揃いは、チェリー同時成立スイカですので、無演出でも普通に揃うので注意しましょう。

また、スイカですが中・右リールで引き込めない位置がありますが…
 

それぞれ代用図柄が存在します。2リール共に引き込めない位置を押した際にこぼす仕様なので、2リール目をフリー打ちしてスイカテンパイ時は残りのリールはフリー打ちでもOKです。
 

左リール枠上黄7停止時の法則

この停止形は、小役ハズレ目となっています。小役ハズレ=リーチ目(赤7濃厚)なので、特にリーチ目は覚えなくてOKです。ただしスイカにはご注意を。
 

左リール上段黄7停止時の法則

基本の停止形になるので、ここからのリーチ目を覚えましょう。リーチ目法則は超簡単です!
 

左リール枠内2連黄7停止時の法則

2連黄7枠内停止時は、左リールに止まっている小役がハズれればリーチ目でございます。アステカを打っていた方には、2連7中下段はサシシ(サボテン・白7・白7の略)と似ているから、1確と思うかもしれませんが、残念ながらワードラの2連7中下段はスイカハズレ目でございます。4号機から、ボーナステンパイを蹴ってスイカがテンパってハズす制御を持っているので、露骨にスイカをテンパらせるようなスベリをしても諦めないで!
 

左リール黄7下段までズルスベリ停止時の法則

2連の上の黄7が下段までスベると、スイカハズレ目です。この制御で揃うスイカは、チェリーと同時成立しているスイカですから、無演出でガンガン揃うので注意しましょう。
 

ボーナス察知したら、ボーナス判別をしよう! ボーナス判別は中リールから!

本機は3枚掛け専用機なので、ボーナス判別は結構重要です。はせD推奨は中押し手順ですが、3択10枚役などの妨害により、複雑になりがちなのでそこんところも解説します!
 

ボーナス判別は中リールの上中段に黄7を目押し。停止形ごとに打ち分けていきます。
 

中リール上段黄7停止

中リール黄7停止時は、リプレイ or 黄7BBです。残りのリールも黄7を狙ってください。リプレイが揃った場合は、手順やり直し。
 

中リール中段黄7停止

中リール中段黄7停止で、黄7BB確定です。残りのリールも黄7をを狙ってください。この時、スイカが中リール代用図柄で揃うことがありますが、スイカが揃っても黄7BB確定なので、次ゲームは順押しで揃えてください。
 

中リール上段赤7停止

中リール7が2個止まってますが、下段ラインは無効ラインです。よって、赤7BB確定なので残りのリールにも赤7を狙ってください。
 

中リール中段赤7停止

中リール中段赤7停止時も、赤7BB濃厚です。この時は、左リールから赤7を狙ってください。
 

上段に10枚役が揃う可能性があります。この揃い方は、赤7BB+3択10枚役同時成立となっています。他にも、左リールで赤7テンパイを蹴っ飛ばすことがあります。その際は、代用スイカ揃いになるので、右リールにもスイカを狙ってあげてください。
 

中リール下段赤7停止

下段無効ラインにより、赤7は揃いません。残りのリールフリー打ちでOK。小役がハズれた場合は黄7BB+3択10枚役のこぼし濃厚になりるので、次ゲームは順押しで黄7BB狙い。10枚役が揃った場合も、3択10枚役の可能性大=内部黄7BB成立の可能性大になります。他の小役の場合は、手順やり直し。
 

ワードラ2をしゃぶりつくして欲しい

ワードラ2は技術介入マシンと言われてますが、ボーナスが狙えれば問題ないです。というか、むしろ普段リーチ目マシンを打たない方に打ってみて欲しい1台なんです。パチスロってこんなかっこよかったっけ? とあまりない体験が出来ると思いますよ!

普段リーチ目マシンを打つ方へ、常に「PAY OUT」のセグを気にしつつプレイしてみてください。
 

2つ共にリーチ目です。しかし、左のリーチ目は10枚の払い出し、右のリーチ目は5枚の払い出しです。ボーナス同時成立する小役によっては、リーチ目に擬態するパターンがあります。是非そういうリーチ目パターンを探してみてください。新鮮ですから!
 

 


(C)UNIVERSAL ENTERTAINMENT

 

1

31

共有する

はせD
代表作:パチスロ演出・法則まとめ・【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ

福島県出身。1999年生まれ。4号機ハナビで初めてパチスロに触り、魅了されていく。基本はノーマル・Aタイプを打ちますが、AT機なども色んな台も打ちます。リールの制御・出目で楽しませてくれる機種が好きです。

  • X


▲WINTICKETのお得なプロモーションコードはコチラをクリック!

パチ7の特集&漫画コンテンツ

▲他の記事系コンテンツはコチラ!

▲無料で読めるパチンコパチスロWEB漫画

▲ユーザー投稿が集まるコミュニティ

▲パチ7からのお知らせ情報など



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報