新着記事
- パチセブントップ
- パチンコ&パチスロコンテンツ
- 【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ
- ディスクアップウルトラリミックスのリミックスモード演出まとめ!
【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ
2025.04.07
ディスクアップウルトラリミックスのリミックスモード演出まとめ!
みなさん、こんにちは! はせDです。
前回はディスクアップウルトラリミックス(以下:ディスクUR)リーチ目を形成するリーチ目役の制御の特徴をお勉強しました。演出付きのリーチ目マシンにおいて、リール制御をお勉強した後にやることといえば、演出法則を知ること… というわけで、今回はリミックスモードのボーナス当選に関わる演出法則をまとめてみました。
私、常々リール制御を知ることは演出法則を知ることよりも先と考えており、記事を出す順番もリーチ目フラグの制御→演出法則としました。なぜその段階が大事と考えるのか… 答えというか楽しみ方の例を最後に挙げてみたので、参考に沼にハマってみてください(笑)
※記事上の法則は、はせDの実戦上のものです。実際の挙動とは異なる場合もありますが、ご了承ください。
目次
目次読みたいところまで飛べます
消灯演出
お馴染みリール停止毎に上パネルが消灯する演出。リミックスモードでは、上パネルが1消灯=エッグマン、2消灯=アイリス、3消灯=全体となっています。
消灯演出 | |
消灯数 | 法則 |
1消灯 | ハズレ・スイカ否定 |
2消灯 | スイカ |
3消灯 | スイカ or 発展 ※3消灯スイカ+非発展の場合はボーナスチャンス! |
エッグマントリック演出
エッグマンの決めた技で対応役が決まる演出。発生した時点でチェリーは非対応(出たらボーナス!?)でございます。対応役矛盾でボーナス濃厚(COOL→スイカなど)です。
エッグマントリック演出の法則 | |
---|---|
パターン | 対応役 |
トリック失敗 | ハズレ |
COOL | リプレイ・3枚役 |
GREAT | スイカ |
なお、停止タイミングにも注目! 基本は第2停止までに決まりますが、第2停止までに決まらない場合は、基本スイカ or 発展になります。第3停止COOLは対応役が揃っても激アツ!
第1停止時にカットインが発生することがあります。実戦上発展 or ボーナスの激アツパターン!
スラッシュ告知
液晶に図柄がナビされる演出。星=3枚役対応、メロン=スイカ対応、⤴=発展になっています。ここではよく見る配列パターンの特徴をご紹介!
スラッシュ告知の法則 | |
---|---|
パターン | 法則 |
リプ・星 | 一番期待度が低いリプレイ対応のパターン。 当たる際は第3停止でのボーナス告知に期待! |
星・メロン | 2分割でリーチ目に一番期待出来るパターン。 第2停止で告知されなければ激アツ! |
チェリー・スイカ | チェリー否定で激アツ! 期待度50%超えと言われてますが、未だガセに遭遇せず。 |
3分割 | 第2停止までに2択になったりならなかったり。 基本スイカ以外は発展するという認識で大丈夫そう。 |
ステップアップ演出
リミックスモードの肝となる演出。とりあえずアイリス=リプレイ非対応、エッグマン=チェリー非対応は頭に入れておきましょう(ナビせず発展パターンは除く)。
アイリスステップアップ
アイリスステップアップ | |||
ステップ数 | 第1停止 | 第2停止 | 第3停止 |
ステップ1 | ボーナス | ||
ステップ2 | チェリー | 発展 | 発展 |
ステップ3 | 3枚役 | 3枚役 or スイカB | |
ステップ4 | 激アツ! | 3枚役 or スイカA | |
ステップ5 | 激アツ! | スイカ |
エッグマンステップアップ
エッグマンステップアップ | |||
ステップ数 | 第1停止 | 第2停止 | 第3停止 |
ステップ1 | ボーナス | ||
ステップ2 | リプレイ | 発展 | |
ステップ3 | 3枚役 | 3枚役 or スイカA | |
ステップ4 | 激アツ! | 3枚役 or スイカB | |
ステップ5 | 激アツ! | スイカ |
ダブルステップアップ
ダブルステップアップは発生時点で激アツ! 対応はステップ4の第2停止がスイカA、ステップ5の第2停止がスイカBになります(ステップ3以下はボーナス濃厚)。実戦上、メロンナビを出しますが、他の演出が割り込んで来た際は、ボーナス濃厚です。
アイリスオーラ演出
溜め攻撃なんて言われる発生した時点で発展以上が濃厚になる激アツ演出。派手な音が鳴る強パターンも存在しており、そちらは実戦上ボーナス濃厚です。
RMルーレット
アイリスが小役対応、エッグマンはハズレ対応のルーレットになります(矛盾したらボーナス濃厚)。それぞれの小役に対応したナビが停止(♪=ハズレ、⤴=発展、??=大チャンス)し、矛盾すればボーナスでございます。
ルーレットのちょっとした法則
RMルーレットでは開始時に表示されている図柄に注目! アイリスは「⤴」、エッグマンは「??」スタートが基本になります。両者とも「♪」スタートした際は発展に期待しましょう。
また、ルーレットは停止する2個前の図柄からゆっくりになります。発展対応の「⤴」の2個前は「??」なので、「??」でゆっくりになることを祈りましょう。
レバーオン時に発生
ディスクシリーズお馴染みの発生したらボーナスに期待したいレバーオンルーレット。小役以上というシリーズお馴染みの演出法則により、リミックスモードではアイリスルーレットが発生します(スイカ否定で発展 or ボーナス)。
もし、ハズレ対応のエッグマンルーレットがレバーオン時に発生した場合はボーナス濃厚です。矛盾ルーレットは激レアですので、見れたら友人に自慢してみましょう!
連続演出の法則
ディスクシリーズお馴染みのほぼ1ゲームで決まる連続演出、本機では擬似遊技で楽しみことになります。
連続演出は、エッグマン<アイリス<ダブル(期待度順)があり、発展する前の演出のキャラと同じ演出へ発展する法則があります(矛盾すれば激アツ!)。
また2人が活躍する連続演出があり、高期待度な上に当たればBB濃厚、さらにはウルトラBBにも期待出来る、まさに激アツな連続演出となっております。
擬似遊技について(通常時のみ)
連続演出の擬似遊技中はハズレ・リプレイ・3枚役が成立し、ハズレの場合はボーナスが当たっていればリーチ目、当たっていなければハズレ目が止まります。
成立した小役は、リプレイ<3枚役の順でボーナスに期待でき、3枚役の場合はガセったら悲しいレベルの激チャンスになります。また、連続演出擬似遊技中は小役優先制御ですので、小役成立時は狙ったボーナスを否定したりしません。偽3枚役揃いのリーチ目などもあって混同しやすいので注意してください!
消灯演出(共通)
消灯演出 | |
消灯数 | 法則 |
1消灯 | ハズレ・スイカ否定 |
2消灯 | スイカ |
3消灯 | スイカ(揃ってもボーナスに期待!) |
変則消灯 | ボーナス |
AT中はルーレット演出に発展しない(したら当たり)というシリーズお馴染みの法則より、2消灯+スイカノーテンでボーナス濃厚になります。基本の法則ですので、是非覚えておきましょう!
PUSH演出(共通)
従来のイコライザー演出に相当する高期待度の演出になります。
PUSH演出 | |
演出 | 法則 |
バシュン+キャラリン | チェリー (期待度:約45%) |
アイリスチャンス (発生時点の期待度:約66%) |
スイカ (アイリスボイス時:約57%) (エッグマンボイス時:約86%) |
スベリ音演出 (リミックスペラポン) |
スイカ (期待度:約90%、当たればBB) |
バシュン演出(共通)
実戦上、リプレイ・ハズレ1枚を否定する演出となります(スイカも揃ったことナシ)。地味ではありますが、バシュンで1枚揃い=ボーナス濃厚でフラグA(ハズレ目)当選でも出やすいので、頭に入れておくと良いでしょう。
また、リミックスモードのバシュンはほぼチェリーでたまに3枚役が揃う感じです。純ハズレで選ばれるのは珍しいので、バシュンで3枚すらテンパイしないとちょっとアツいです。
野良バシュン+キャラリン
バシュン+キャラリンはPUSH演出から発生するのですが、野良で発生する場合があります。超激レアなので、ボーナス濃厚(チェリー当選確定?)でよろしいかと…
キャラリン演出(共通)
キャラリン演出 | |
消灯 | 法則 |
消灯ナシ | チェリー (チェリー否定で激アツ!?) |
1消灯 | チェリー (チェリー出た時点でチョイアツ) |
2消灯 | スイカ |
3消灯 | スイカ (揃ってもボーナスに期待!) |
お馴染みキャラリン演出、発生時点での対応役はチェリー・スイカになります。キャラリン+消灯ナシはスイカが実戦上まだ揃ったことないです。
エッグマンボックス演出(DT)
エッグマンボックス演出 | |
演出 | 法則 |
ハト1匹 | ハズレ |
ハト大量 | チェリー |
カード | リプレイ・3枚役(*) |
ハンバーガー | スイカ |
花束 (期待度:50%) |
チェリー・スイカ (揃ってもボーナスに期待) |
B/V | ボーナス濃厚 |
レバーオンで発生し、基本第2停止までにエッグマンの中から何かが出て来る演出です。チェリー時は第1停止までにハト(大量)または花束が出ます。ハンバーガーは第1停止時はスイカB対応、第2停止時はスイカA対応で、矛盾するとチャンスです(確定ではない)。
DZ中発生(期待度:約30%)
DT中の演出なので、DZ中に発生すると矛盾でチャンスアップとなる演出です。実戦上対応役は3枚役 or スイカになります。
レコードジャケット演出(DZ)
レコードジャケット演出 | |||
レコードの大きさ | 第1停止 | 第2停止 | 第3停止 |
小 | リプレイ | リプレイ・3枚役 | 激アツ! |
中 | チェリー・スイカB | スイカA | |
大 | スイカB | スイカA |
DZ中にリール始動時に発生する演出で、レコードが表示されるタイミングに注目しましょう。
DT中発生(期待度:約30%)
DZ中の演出なので、DT中に発生すると矛盾でチャンスアップとなる演出です。実戦上対応役はスイカになります(停止タイミングによる対応フラグは同じ)。
例えばこの画像を見ていただきたい。左リール上段に赤7が停止しており、リプレイを否定している状況(揃ったらリーチ目)なので、発展1リール確定(リーチ目+前兆0ゲーム or ハズレ目発展)です。
しかも、この赤7は1コマスベリで停止しており、リーチ目が止まるとするなら、対応するリーチ目フラグは(T1・B3・C2・D1)の小役ハズレ目形成フラグ、(A1・D2)の逆転目形成フラグ・リーチ目1枚役のG系・特リプのEで、A1・T1に関しては同色BB直揃い可能フラグにより前兆はありません。
それ即ち、リーチ目が止まるなら前兆がないから赤7直揃いするのではないかとなれます。同じシチュエーションに遭遇することがたくさんあると思いますが、制御と演出法則を知っているだけで1枚の写真で感じる印象が全然違くなりません?
制御と演出法則を覚えたアナタはディスクURが240%楽しく打てると思います。楽しくなりすぎて1日全然回せないとかにもなりそうですが(笑)
(C)Sammy
0
0
共有する
- はせD
- 代表作:パチスロ演出・法則まとめ・【回胴の探り手シリーズ】はせDの沼スロ
福島県出身。1999年生まれ。4号機ハナビで初めてパチスロに触り、魅了されていく。基本はノーマル・Aタイプを打ちますが、AT機なども色んな台も打ちます。リールの制御・出目で楽しませてくれる機種が好きです。