パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から攻略情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

クランキークレストの通常時打ち方(青7狙い)

★機種に関する話 | コラム

クランキークレストの通常時打ち方(青7狙い)

プロフィール画像
有利区間よくわからない勢さん
クランキークレストばかり打っています
投稿日:2025/09/08 06:39

このところ、クレストは散々な結果でアレックスに補填してもらう、という流れが定着してしまっています。アレックスだけ打っとけよ、って話は聞かなかったことにします。いや、アレックスも面白いですけどね。
昨日久しぶりにクレストがやる気を出してくれて楽しかったので、頑張って書き上げました。ダラダラと続く文章ですが、最後までお付き合いいただけると幸いです。

さて青7狙い。コンドル狙いとの違いはクレストチャレンジが発生しないで裏に回ること、ハサミ打ちの右がフリー打ちでもスイカをこぼさないこと、左スベリコマ数の意味がより強いこと(これは個々人の感じ方次第ですが)、辺りでしょうか。
裏クレストチャレンジについてはコンドル狙いのときに触れた通りです。ベルAの形からだと羽が揃わない弱目のクレストチャレンジだったということ、ベルBの形からだと羽が揃う強い方のクレストチャレンジだったということになります。コンドル直揃いだった場合は普通にリーチ目が出ます。演出有りベル時に敢えてチャンスボタンを押さない楽しみ方もありますが、個人的にはボーナス入りを少しでも早く察知すべく、極力情報を増やしたいのでガンガン押していきます。
スイカについては左の中段からスイカが揃うことがないので、ハサミ打ちの右は常に広くうけています。このことからコンドル狙いと比べてスムーズに打てて、より多くのゲーム数を回せることをメリットに挙げている人もいます。私は小遣い稼ぎになればいいや、ぐらいの緩いスタンスなので、そこにはあまりメリットを感じていません。ちょくちょくスベリコマを見たり、特定のリーチ目ミッションを狙ったりしているので、むしろゲーム数消化スピードは遅い方だと思います。
左スベリコマ数の意味が強くなることについてはあくまで感じ方次第なのですが、左の停止位置とスベリコマ数から揃い得る小役が限定されて、演出等と絡んでの1確や2確という状況がコンドルよりも多い印象です。アツさがスベリと出目に集約されるというか、うーん言語化するのが難しい。あと裏クレストチャレンジとの関係からベルA、ベルBを見分けることに意味があり、両者を見分けるのにもスベリコマは重要です。

コンドル狙いとの違いはこれぐらいにして、狙いどころは青7を枠上から枠内に狙います。次は挟んでスイカテンパイ時は中スイカフォローが楽だと思います。枠上上だとチェリーをこぼし、枠下だとスイカをこぼして代用でチェリーが止まります(8引く4の4枚損)。枠内狙いぐらいが丁度いいと思います。枠上〜上段狙いだとスイカが枠内にある状況が限定されるので、中リールのスイカフォローが楽です。

{Photo03}


まず枠上青7のとき。上記狙いの通りならビタ止まりということになりますが、滑ってここが止まることがそもそもない、もしくはあっても珍しいと思います。成立後リプレイならあるのかな?
この出目はベルAorスイカB対応で、小役が揃わなければボーナス確定です。クラスペルーレット(通称回りっぱ、ハズレorボーナスに対応)時に止まると1確ですね。この出目からに限ってスイカBを判別できます。スイカBは175分の1〜193分の1の成立確率ですので、ベルが揃うことの多い出目です。またスイカBは必ず演出を伴うので無演出ならスイカの可能性が消えます。左上がリプレイですが、通常ここからリプレイは揃いません。揃った場合は成立後です。ベルAなので裏クレストチャレンジ時は相対的に弱いです。青7重複時はもう1コマ滑って重複確定の裏クレストチャレンジになることもあって、更に弱い。狙いどころとの関係もあるとは思いますが、個人的にこの出目から当たりってあまり見ない気がします。小役以上が確定しているのにボーナスに繋がりにくい、不思議な出目です。

{Photo01}

(この写真は演出矛盾の1確ですが)
次に青7上段。よく見る目。対応はベル、リプレイ、ハズレ。ただスベリコマ数によってフラグが絞り込まれます。0コマからはベルAorハズレ。1コマからはリプレイorハズレです。もう一歩踏み込むと0コマからだと左中のリプベル平行テンパイからのハズレは全てリーチ目(1コマからの場合は中の上段がボーナス図柄時に限定)、折れベル(左から下段ベル、中段ベル、中段ベル)も全てリーチ目です(1コマからだと中リールの下段がチェリーか青7に限定)。1コマからだと挟んでリプレイテンパイ時はリプレイハズレでリーチ目です(0コマからでも中リール中段ベル以外はリーチ目)。出目ではなくて演出から入りに気がついた場合、これらの左スベリコマ限定リーチ目が出ていることが多いです。この停止形自体がよく止まるので、ここからのリーチ目は追々覚えていくといいと思います。最初に意識しておく分かりやすい目は右下段ボーナスですかね。どの図柄でも小役以上確定の強めな出目です。赤とコンドルは2確、バーはリプレイorボーナス、青が1番弱くてリプorベルorボーナス。

{Photo09}

みんな大好き青テンも勿論リーチ目。
以前好きな入り目でも紹介しましたが、地味な条件付1確、2確を見る機会も多いです。左ビタ(ベルorハズレ)からのルーレット左(リプorスイカ)とか、左スベリ1コマ(リプorハズレ)からのルーレット右(ベルorチェリー)とか。出目も演出も弱々なのに1確。

{Photo07}


この停止形からの裏クレストチャレンジは普通は左ビタからのベルA制御なので羽揃わずってことで弱めなのですが、まれに左1コマスベリからベルが揃って裏クレストチャレンジということがあります。これは青7重複クレストチャレンジ限定制御です。次ゲーム1枚掛けで青7を揃えにいきましょう。左上段青7からチャンスボタン押してクレストチャレンジ演出が点いたときは、「1と出ろー」と念じながら左ストップボタンを押してみましょう。スベリコマ表示機能がなくても1コマレベルでスベリが見えちゃう人は、「ん?1コマスベリからベル?」→念の為チャンスボタン押して光ることを確認という流れになるんですかね?私は「今滑ってたっぽいけど?」からの気づきが精一杯です。
注意しないといけないのは左2コマスベリと出た時です。青7を枠上上に押していることになりチェリーを取りこぼしかねない位置で押しています。チェリーこぼし時は強そうな目(ハサミでのリプ・ベルのダブテンからの外れとか、ハサミリプテンからの中中段ベル以外とか)も平気で発生します。

{Photo04}


次は青7中段。小役以上確定です。ここからのボーナスはビッグしか出てきたことがないです。なかなか小役が外れてくれませんが、たまさか外れてくれたら万々歳!
ビタ止まりはベルAorリプレイ対応。1コマスベリからはリプレイ。2コマからはベルB。裏クレストチャレンジ点灯時は2コマスベリを期待したいところですが、ベルが揃うのはビタor2コマスベリなのでスベリコマ表示機能に頼る前に大体分かってしまいます。
この左から挟んでベル、リプ平行テンパイはとても綺麗な2確目だと思います。赤7確定です。

{Photo02}


青7下段停止。押し位置によってはこれもよく見る目。青7をどこに押していたかで強さが全然違います。まずビタ止まり時はベル(青7早めに狙うので、ABどちらか把握してないです、すみません)orスイカorハズレ。カッコ内に書いた通り、私はあまり押さない位置でアツい状況とかもあまり分からないです。確かベルとのダブテン以外のスイカテンパイ時の挙動が1コマスベリ時と変わってたと思います。
1コマスベリはベルBorスイカorハズレ。挟んでスイカテンパイからでも右下バーの時は普通に外れます。それ以外のスイカテンパイ形はすべて小役ハズレ目です。
2コマスベリはベルBorスイカ。小役以上になるのでビタや1コマスベリと比べて強めです。当然バー下段もスイカハズレ目になります。演出有り時はベルでも裏クレストチャレンジが点灯すれば、ベルBからなので羽揃いということで期待度高め、最後までドキドキできます。
3コマスベリはスイカ。見抜く意味はあまりありませんが、スイカAの方のフラグです。3スベリでここが止まる位置(青7枠上)で押した場合、スイカBならビタ止まりするので。ここからのリーチ目はビッグ確定です。ずるっと滑って止まることになるのでインパクトは大きいですが、大体普通にスイカが揃います。
チェリーをこぼす位置で押していますが、4コマスベリもスイカA対応です。私はリーチ目コレクションの関係で、クランキーゾーン中ルーレット逆クローバー時に赤7を下段に押して、ここまで滑ってきてスイカというのをよく見ています。

{Photo10}

はいはい、スイカスイカ。と思っていたら外れてびっくり。

チェリー枠内停止時はチェリーです。こちら側のチェリーは3枚掛けで中段に止まりません。コンドル狙い時と同様に右リールに注目。上段ベルや中段スイカ、ボーナス図柄で青7との重複確定です。

{Photo06}



青7を下段に押したとき限定になりますが、4コマスベリでベル・リプ・羽が停止した際はベルorリプレイです。ここに限らず3枚掛けで羽・リプ・リプが揃った場合はボーナス成立後の特殊リプレイです。

挟んだ際にスイカテンパイ時は中リールもスイカをフォローする必要がありますが、青7狙いの場合スイカは青7枠上か青7下段停止時に揃います。青7を枠上〜上段に押すことでハズレなのにスイカフォローさせられる、という状況がなくなります。私は上段狙いで打って、たまに枠上で押してしまっていたり、中段で押してしまっていたりが、停止形にアクセントがついておもしろいと思っています。予告音有り時は2コマスベリでの青7下段停止を期待、そうなったら次は演出と出目の矛盾を期待、スイカ揃いでガッカリ、ベル揃いならチャンスボタンを押して液晶点灯を期待。ってな感じで、マイペースに楽しんでいます。

{Photo01}

1

有利区間よくわからない勢さんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

このコラムへのコメント(4 件)

プロフィール画像
有利区間よくわからない勢
投稿日:2025/09/09
さみらいさん
コメントありがとうございます。「ルーレット→クローバー→ただのハズレ」が多すぎるんですよね。演出頻度とかをカスタムできればまた違ったんでしょうけど、Aプロはあまりカスタムつけない方向性みたいですねー。
プロフィール画像
さみらい
投稿日:2025/09/08
いやほんと、クレストってルーレットさえ目を瞑れば(気すぎなせいで)
普通に面白いんですよね・・・・前回OK目がNG目になっているのは若干ありますけどね・・・久しぶりに打とうかしら()
プロフィール画像
有利区間よくわからない勢
投稿日:2025/09/08
ああああああさん
コメントありがとうございます。
設置はサイネージについてですよね?このお店のは斜め後の壁の上段に大きいのがあって、しかも派手な動きや配色もあって、かなり気が散ります笑。機種説明のプラスチックシートでなんとかしようとしている人をよく見かけます。
こんどアンケートでも書いてみようかな。
プロフィール画像
ああああああ
投稿日:2025/09/08
青中段から小役ハズレはクラセレでもよく拝みました。

結構リールにも反射する場所に設置されてるんですね。

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報