パチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト パチ7!
新台情報から解析情報、全国のチラシ情報まで、完全無料で配信中!

店舗
 
店舗情報トップ
本日の打ちいこ情報
取材
 
スケジュール
レポート
ホール取材
機種
 
機種情報トップ
新台カレンダー
設定判別ツール
演出信頼度まとめ
新台レポート
コンテンツ
 
コンテンツトップ
特集記事
マンガ
動画
お知らせ
コミュニティ
 
自由帳
マイページ
パチポイント
スロッコ
  1. パチセブントップ
  2. コミュニティ
  3. パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
  4. コラム(ブログ)詳細

メーカー営業を夢見る方へ

★昔のパチンコパチスロの話 | コラム

メーカー営業を夢見る方へ

プロフィール画像
枠下蒼7さん
オリンピア、ネット、エレクトロコインジャパンで営業担当。遊技機販売業者では裏モノの製造、販売も経験。ホールスタッフ、パチス◯マニアックスでのブロガーなど多方面から業界に関わってきました。 Twitter:@wakushita_shion ヤンデレ好き
投稿日:2023/08/10 16:41

まずは、こちらをお読みいただけると幸いです。

https://pachiseven.jp/columns/column_detail/19890#contents

枠谷「僕から一個だけ。メーカー営業に憧れるのはやめましょう。夢を見るのもやめましょう。」

今でも時々、自分がパチンコ業界に、それもメーカーで働いていたことを不思議に思います。製造などのアルバイトではなく、正社員として。成り行きはリンクを参照してもらうとして、もう四半世紀以上も前のこと。そりゃ、歳も取りますし身体もボロボロになりますわ。

さて、改めて皆さんは「メーカーの営業マン」にどんなイメージを持ってますか?

・人気機種を販売
・ホールの店長らと仲良し
・給料が良さそう
・高級車を乗り回してそう
・電話一つで楽して契約が取れそう
・高設定情報をもらってそう

正直、自分も入社するまでは、こんなイメージでした。確かに給料は25年前ですが「支給額25万、交通費別途支給」でした。手取りにすると22万ぐらいでしょうか。
ただし、ボーナスはありませんでした。売り上げに応じての歩合給がありました。ですから、稼いでいる人は月給100万の世界です。

また、近所にパチンコ店もあったし、店長らとも家族ぐるみで仲が良かったので「簡単に売れる」と思っておりました。地元の大手チェーン店も知ってましたし、余裕だと思っていたんですね。ただし、それまでの社会人経験で営業職に就いたことはありません。

SE、プログラマー、パソコンショップ店員、ゲームセンター店員などで接客の経験はありましたが、当時は違いがわからなかったんですね。接客は商品やサービスを求めて来たお客様をもてなす、言わば受け身のスタイル。営業は商品やサービスを必要としないお客様に踏み込んでいく攻めのスタイル。この違いは非常に大きかったです。

営業経験の有る無しに関係なく、入社後は会社概要、商品知識はもちろんのこと、パチンコ業界のことも学びます。そこで初めて一般企業とパチンコ企業との違いを知ることになります。

社内研修が終わると先輩営業マンに同行してホール営業に出ます。社用車が一人一台、貸与されています。もちろん、運行記録など細かくつけてます。先輩からはホールへの入り方、相手との話し方、業界の動向などを教わります。ホールの方とも和やかムード。これは、楽そうな仕事だと思ったんですよ。この時点では。引き返すなら、この時期でした。

1日で5-7店舗ほど回って日報には訪問時間、面談者、商談内容などを記録します。中でも契約に繋がる確度みたいな話が出来たホールには◎◯△などで評価します。同行した先輩は◎や◯ばかり、さすがです。

・・
・・・
・・・・

と、思いましたか? 大間違いだったんですよ。基本的にパチンコ、パチスロが大好きでメーカー営業の世界にいるのです。つまり、遊んでたい、楽したい人が多いのです。そして、一番嫌うのは遊べないこと。新人を同行させるということは、自由時間を奪われることになります。
しかし、報告書を提出するので「同行させましたが何一つ商談になりませんでした」では所長からお目玉です。つまり、先輩は後輩に「出来る営業マン」の姿を見せる必要があるのです。

もう、おわかりの方もいると思います。先輩は「話をしやすいホール」を選んでいたのです。過去に取引をしてくれた、店長や主任と仲がいい、普段から休憩がてら「仕事をしてるふり」が出来るところへ同行させたんですね。もちろん中には、ちゃんとした商談になるホールもありました。

新人には「ホールと凄い話の出来る先輩」を印象づけをして、実際は面倒な同行営業を楽に終わらせたいのです。そして、この時には知らなかったのですが、多くのホールは店長に機械購入の最終決定権はありませんでした。ですから、店長がいくら前向きな姿勢でも決定権者がNoと言えば終わりなのです。

逆に言えば、決定権者を押さえることが大事ということ。それは統括部長かもしれないし、社長かもしれない。もしかすると修行で店長をやらされてる二代目かもしれない。
決定権のない人ほど、機械をやたらと褒め、営業マンを持ち上げる感じでしたね。

また、とんでもない先輩は缶ビール片手に運転してホールに向かってました。

こうして入社から一ヶ月ぐらいで「簡単そうだ」という間違った認識をしてしまったのです。それは、ホールを適当に回って、都合のいい報告だけをして、なるべく楽をしようという典型的なパチンコ業界営業マンが増える瞬間でもありました。



5

枠下蒼7さんの

※本記事はユーザー投稿コンテンツです。

共有する

コメントを送る

ログイン・会員登録してコメントする

このコラムへのコメント(6 件)

プロフィール画像
枠下蒼7
投稿日:2023/08/13
Alisaさん
手抜きを覚えてくると、架空の日報や運行記録のプロになりますよね。
プロフィール画像
Alisa
投稿日:2023/08/13
ボクも毎日仕事してるフリが大変で(汗
定時までがとても長いですwww
プロフィール画像
枠下蒼7
投稿日:2023/08/13
長門龍希さん
ビッグモーターよりはマシだったかもしれません(笑)
プロフィール画像
長門龍希
投稿日:2023/08/13
ある意味どこの世界も営業ってのは大変なイメージがありますね…
プロフィール画像
枠下蒼7
投稿日:2023/08/11
さみらいさん
サボりまくっても、ノルマさえ達成していたら許されるのが営業なんですよね。
プロフィール画像
さみらい
投稿日:2023/08/11
社会人になって痛感しましたが
上手く仕事を熟すには、
仕事を上手にサボることなんですよね()

パチ7自由帳トップに戻る

パチ7自由帳月間賞│特集記事



会員登録済みの方はこちらから

パスワードを忘れた方はこちら

パチスロ新台情報

パチンコ新台情報